赤坂見附駅より徒歩1分、家賃滞納、明渡し・立退きのお悩みを迅速に解決いたします。|賃貸相談の窓口 赤坂見附法律事務所

賃貸相談の窓口 赤坂見附法律事務所ロゴ
お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ お問い合わせ
  • HOME
  • 取扱分野
    • 家主(オーナー )様向け
    • 管理会社様向け
  • 弁護士に任せるメリット
  • ご相談の流れ
  • 解決事例
  • 弁護士報酬
  • よくあるご質問
  • 弁護士紹介

1. 滞納発生

  • 滞納発生
  • 滞納継続(弁護士への相談はこの時点!)
  • 内容証明発送
  • 裁判(民事訴訟)
  • 強制執行
  • 賃貸契約において、家賃滞納は常に発生する可能性があります。確認が遅れると、当然、対応も遅れて解決までに時間がかかります。
    滞納しがちの借家人についてはもちろん、特に問題ない借家人についてもこまめに入金状況を確認しましょう。
    連帯保証人がいる場合は、連帯保証人からの回収が非常に有効です。連帯保証人に対しても、すぐに連絡・通知しましょう。

    まず行うこと・確認すること
    滞納の種類の見きわめ
    ・払い忘れ 
    ・物件に不備(支払拒否)
    ・近隣・更新トラブル
    ・家賃滞納

    ※払い忘れにも留意し、あくまでも紳士的に対応します。
    ※通知は連帯保証人にも同時に出しておくのがよいです。
    当事務所での面談(30分~1時間)
    催促の方法
    ・2〜3日後には連絡
    ・原則として文書による(初回のみは口頭なども可)
    ・丁寧な対応を心がける
    ・その後は1週間程度後
    point

    ①速やかな認識、催促
    ②理由の確認と支払期限の設定
    ③証拠化

    関連Q&A

    • 家賃の時効は何年ですか?

    • 借家人が行方不明です。保証人から一方的に保証契約を解除されることはありますか?

    • 借家人が相続人なく死亡した後に、同居する内縁の妻に滞納家賃を請求できますか?

    • 鍵を変えたり、ドアを外したりして利用できなくしてもよいですか

    • ドアに貼り紙をしても問題ないですか

    • 家賃を滞納した借家人にはどうやって催促すればよいですか

    • 催促に応じない場合はどうすればよいですか

    • 早朝・夜間や休日に訪問することは違法ですか

    • 親や勤務先に電話・手紙で連絡してもよいですか

    • 合鍵で部屋に勝手に入ってもよいですか

    • 契約書に家賃滞納した場合には鍵を変えて強制退去とできる旨の条項がありますが、このように強制退去させてもいいですか

    • 家賃滞納の場合、借家人の荷物を無断で搬出して処分してもいいでしょうか

    • 兄弟で相続した貸家なのですが、滞納があります。どうすればよいですか?

    • 借家人が死亡して子2名が相続しました。滞納はどうやって請求すればよいですか?

    • 家賃滞納している入居者が居留守を使います。この場合は合鍵をつかって物件の中に入れますか

    続きを見る
2. 滞納継続へ
ご相談の流れ(全体)に戻る
賃貸相談の窓口 赤坂見附法律事務所ロゴ

0120-940-070

〒107-0052 東京都港区赤坂3-21-5 三銀ビル4F

メールでのお問い合わせ
  • HOME
  • 当事務所の強み
  • 取扱分野
  • 弁護士に任せるメリット
  • ご相談の流れ
  • 用語集
  • 解決事例
  • 裁判例
  • よくあるご質問
  • 弁護士報酬
  • 新着情報
  • 弁護士紹介
  • お問い合わせフォーム
  • 首都圏巡回相談
  • サイトマップ
Copyright © 賃貸相談の窓口 赤坂見附法律事務所. All Rights Reserved.